【 暮らしと住まいのあれこれ 】

収納の話

クロゼット収納

物がなくすっきりとしたインテリア。

それを実現する鍵は実は収納にあります。

きっちりと収納しているからこそ、見せるインテリアも楽しめます。

では、収納に求められる点は一体何でしょうか。

それは収納量が十分であることに加え、使いやすい場所にあるか否かということです。

☆ 住宅設計時における収納のチェックの仕方

☆ 収納する場所を決める

☆ すっきりとしたインテリアを実現しよう!

☆ 子供のお片づけに関わる収納

 住宅設計時における収納のチェックの仕方

使いやすい場所に、適量の収納と言葉で言うのは簡単ですが、
なかなか住宅の設計に組み入れるのには難しい点があります。

■ 収納の量を知る

まずは、自分の家の収納量を知ることです。

だいたいの体積で考えてみてください。

押入れに入っているものがあるとしたら、この押入れの半分はここに収納する。

残りの半分はここに収納するという風に。

■ 場所別で考える

また、場所別でも考えてみてください。
リビングに置きたいもの、ダイニングに置きたいもの、納戸に入れるもの、洗面所に置きたいものという風に。

場所別に収納量を把握したら、プランを見て必要な場所に必要な量の収納があるか、答え合わせをしてみてください。
もっと、ここに欲しいとか問題点が見えてくるはずです。

また、きめ細やかな設計をしているかは、収納がきちんと配置されているかをみれば、よく分かります。
特に洗面所などは、タオルや、洗剤、シャンプーのストック、下着などいろいろなものを入れる場所が必要です。建売住宅などは、洗面台と洗濯機置き場のみ。
あとは自分で家具を買うなどして工夫しなければなりません。
スペースが狭い上に収納を置くなんて、ごちゃごちゃしてしまう原因なのです。


上へ戻る

 収納する場所を決める

■ モノを使う場所を考える

収納は基本的にはモノを使う場所の近くに配置するのが、出す時も 使うときも最も効率的です。
どこで、何を使うか考えてみましょう。
料理の本は、キッチンかダイニングで使うことが多いので、キッチンやダイニングにレシピ本スペースを設ける。
トイレで使うタオルはトイレの収納、洗面所で使うタオルは洗面所の収納にそれぞれ片付ける、という考え方を基本的とすると良いでしょう。
ただし、家の作りによっては湿気が多い水周りもあります。
必ずそのルールに合わせようと思うと逆に不衛生になることもあるので、家と家の収納と向き合って考えてみましょう。
リビングで子供が遊ぶことが多い場合は、よく遊ぶおもちゃを限定して、リビングに収納場所を決めるのも一つです。
その場合、リビング=おもちゃ収納、となってしまわないように 素材感のある箱やカゴに入れ、布やフタを設けておもちゃが見えないように片付けることをオススメします。

■ 収納量の計画

新築住宅やリフォームをする場合、それぞれのエリアで使うものをリストアップし収納が足りているのか確認しましょう。

床面積の1割強は収納が必要と言われています。
また実際ある収納物の、1.5倍くらいの収納スペースが最低限必要と考えておきましょう。
これは、のちのちモノが増えることを想定してほしいためです。

また、押入れやクローゼットなど、収納スペースを8割くらいにキープすると、 突然のお客様が来たときに、普段表に見えているものを収納に入れて隠すことができます。
常に8割にキープするためには、「捨てる術」が必要。
きっと収納スペースに余裕があると、片づけが気楽にできるようになります。

クローゼットや押入れなどの収納が不足したら、 家具などに収納することになるので、収納家具の置き場所、レイアウトが重要になります。
収納用品を選ぶときは収納の目的、置く場所と環境の変化があった時の使い道をしっかり考えましょう。
徹底したサイズチェックをし、「とりあえず」と考えたものの購入はやめましょう。

■ 収納しやすい位置を考える(高さ・奥行き)

クローゼットや押入れ、また食器棚や本棚など、収納する場所には「高さ、奥行き」が発生します。
普段使いのものはできるだけ目〜おへそくらいの高さの位置に。
子供の物は子供の目〜足もとくらいの位置に。
季節外のものや、あまり使わないものは、高い位置、奥まった位置に収納すると「使いやすい収納」になります。

また、「あまり使わないもの」として高い位置や奥まった位置に片付けたものは、半年〜1年の単位ごとに見直して、使わないものは処分することを心がけましょう。
処分する決心の出ないものは、「保留箱」に入れて収納。
さらに半年後にそれを見たとき、やはり使用することが無いようなら処分する、というルールを作ると不要なものを持たない、買わない生活ができます。
不要なものをリサイクルショップに持っていったり、リメイクしたり、必要になるお友達に譲ったりするとよりすっきりした生活ができると思います。

<08/12/12更新>


上へ戻る

 すっきりとしたインテリアを実現しよう!

収納には見せる収納と隠す収納があります。

・ 見せる収納

お気に入りの雑貨などは見せる収納に。
カウンターの上や、棚の上に飾りましょう。

・ 隠す収納

いろいろな生活雑貨が出ていると、雑然とした生活観あふれるインテリアになってしまいます。
ほとんどのものは隠す収納に。
よく使うものなどは、一番使いやすい引出しなどに収納しましょう。

■ 隠す収納の分類

小物類→引き出しに。

中物類→系統別に分けて、引き出しやかごに。

大物類→そのまま棚に。形がいびつな場合は箱に入れるなどの工夫を。


■ ラベルを貼ろう。

あまり使わないものやごちゃごちゃしやすいものは入れる箱や、引き出しに分かりやすく書いておくと一目瞭然です。
お気に入りのラベルを作ってはると、なんだか愛着も湧いてきて、片付けも楽しくなりますよ。

■ インテリアを考えた収納(見せる収納)を

収納をうまく活用されている部屋でも、オシャレなインテリアに程遠い・・・という場合もあるでしょう。
そんなときは、目に見える「見せる」収納と、家具やクローゼット・押入れなどで隠れてしまう「隠す」収納を使い分けましょう。
プラスチックなどの収納ケースは表に出さず、隠す収納に使いましょう。
見せる収納には素材感のあるカゴ、箱、などを使って収納してみましょう。

ラップや洗剤など、ラベルの印象が煩雑で生活観のあるものは極力扉付の収納に片付けましょう。
頻繁に使うのでどうしても出しておきたい場合は、洗剤などの入れ物を変える、ラベルをとる、隠すなどの技を。
さらにモノを棚などに飾って見せる「飾る」収納もあります。
飾る収納の場合は「ホコリ」などに注意。
インテリア雑誌の写真は「飾る」アイテムが多いですが、
日常生活でインテリア雑誌のようにステキに飾った住まいにすると、
ホコリがたまりやすく、雑然とした雰囲気になりがちになるので注意しましょう。

<08/12/21更新>


上へ戻る

 子供のお片づけに関わる収納

子供のもの、おもちゃや絵本など・・・、はこまごまとして片づけが大変。
子供に片づけを教えながら、すっきり片付ける収納方法とは!

■ 子供のおもちゃの収納

おもちゃが散乱して、片付かないと悩んでいる方はとても多いようです。

おもちゃを部屋の「見える場所」に置いてしまうと雑然とした感じになりがちです。
まずは、基本的に「隠す収納」におもちゃを片付けましょう。
(「隠す収納」・・・クローゼットや押入・納戸に入れて見えないようにする収納)
隠す収納に入れる場合は、プラスチックケースなどを使うのも効果的です。

見える場所に収納する場合はインテリアに影響ない程度のおもちゃに限定し、 インテリアに合った色や素材の箱やバケツなどを用意して収納するとよいでしょう。

ここでぬいぐるみなどの大きなものは大きいケースに、ミニカーなどのちいさなものは小さいケースに分けるようにします。
探しやすい量の収納にしましょう。
また、小さい子供は「細かい分類」ができません。
親はキレイに片付けたいので「ボールはこのケース、ぬいぐるみはコレ!」 と細かく分けたくなるのですが、子供に片付けを覚えさせるためには、まず「大きな分類」で片付けると良いでしょう。
成長してきたら、細かい分類ができるようになります。
細かい分類ができるようになったら、どこに何を片付けるのか、 子供と一緒に片付ける場所を考えると、「お片づけ教育」になります。
まずは、親も子もストレスにならない「お片づけ」をしましょうね。

<09/01/06更新>


上へ戻る

■ 子供のおもちゃを収納する場所

こどものおもちゃは、やはり子供が遊ぶ場所(リビングや和室など)の近くに収納するのが一番良いでしょう。
子供のおもちゃの収納」で書いたように、おもちゃ収納を部屋の「見える場所」に置いてしまうと雑然とした感じになります。
もし、半間くらいのクローゼットや押入れスペースがリビングの近くにあったら、一部を子供用の収納コーナーにすると良いと思います。
今から家づくりを考えている方は、子供が過ごす場所を想定して、その場所の近くにクローゼットを設けるよう配慮しましょう。
どうしても隠す収納が遊ぶ場所の近くに無い場合、 小さいもの、よく遊ぶものだけを遊ぶ場所の近くに置いても良い、 というルール付けをすると良いでしょう。
大きいものは少し離れても押入れなどに入れてあげることをオススメします。
特に色鮮やかなキャラクター物が表に出てこないようにするのが、 すっきりしたインテリアを作るためのポイントとなります。

また子供のおもちゃを飾る場所を設けるのも良いでしょう。
ただし飾って良いおもちゃは3つだけと数を決めたり、飾って良い場所を決めてあげると子供のころから「飾る」ことを意識すると思います。
住まいの中で、子供とルールをつくることは、子供の自立や発達を促すことになると思いますので 飾ったり、収納したり、遊んだり・・・という行動を親子で楽しんでみると良いと思います。

<09/01/12更新>


上へ戻る

■ 子供の生活習慣に合わせた収納

子供にお片づけを教えるのは大変。
何歳になってもなかなかきちんと片付けてくれない・・・。
そんな悩みをお持ちの方は、子供の生活をもう一度見直してみましょう。
毎日の生活習慣の中で、もっと片づけを覚えやすくする方法があるはずです。

一番簡単な方法は、幼稚園・保育園、学校などと同じ片付けの方法にすること。
衣類やかばんをフックにかける、道具はいつもお道具箱に・・・。
決められたロッカーの中に決められた片付け方!
似たような方法をとると、家でも同じように片づけができると思います。
かばん・ランドセルや本(教科書)の定位置を決めてあげましょう。
帰宅したら、かならずその場所に入れる。
その習慣が、お片づけ上手な子供を育てる一歩であると思います。
簡単なことが意外とできていない・・・。
そんな子供の生活習慣をもう一度見直してみませんか?

<09/01/19更新>


上へ戻る

暮らしと住まいのあれこれ


inserted by FC2 system