【 暮らしと住まいのあれこれ 】

木造の家〜日本人の暮らし〜

日本家屋

「家のつくりやうは夏を旨とすべし。」

(家は、夏のことを考えて造りなさい。)

という言葉は誰しも聞いたことがあるかと思います。

わが国には四季がありますが、その四季の中でいかに夏の暑さをしのぐかが日本の家の最も重要なテーマでした。

当然昔はエアコンなどがなかったので、家の作り方住まい方で工夫をしていました。

昔の家には先人達の知恵がたくさんつまっているのです。

しかし、現代はエアコンや換気扇など、人工的に環境をコントロールする機器があり、残念ながら、先人達の知恵が見られない住宅も多くあります。

でも自然の力に優るものはありません。

なにもかも機械に頼るのではなく、日本の家に適した家づくりを考えてみませんか?

 日本の家に学ぶ 〜夏の暑さをしのぐ知恵 「通風」

日本の家は、建具が多く常に風を通すことができます。

「通風」とは風を通すことです。

家の中に風の道をつくるのですから、基本は入り口と出口が必要です。

窓の計画は光を取り入れるだけではなく、通風の面からもしっかり検討されていなければなりません。

南北に風をとおすこと、東西に風をとおすこと。

また、窓の位置に高低差をつけると風が通りやすくなります。

吹抜けなどは熱気がこもるので、高い位置に窓や換気扇を設けると効果的です。

でも、いくらきちんと通風を考えた設計がされていても、こまめに窓を開けることを忘れないで下さいね。

家の中に通る風は、リズムがある微風だから、気持ちいいのだそうですよ。

 日本の家に学ぶ 〜夏の暑さをしのぐ知恵 「遮熱」

■ 庇と縁側

太陽高度

日本の家は、庇が深く、縁側がありました。

そのことで、夏の日差しをさえぎり、冬の日差しを室内に採り入れることができます。

現代の住宅では深い庇や縁側を設ける家があまりありません。

片流れの屋根や、庇がほとんどない形状の住宅も多く見られます。

現代の暮らし方が変わっただけでなく、土地の面積が限られていることが一つの原因でしょう。

特に、南側に庇やバルコニーなどで日差しをさえぎるなどの工夫をすれば同じ効果があります。

■ 庭木

落葉樹による遮熱

南側に落葉樹を植えると、葉のある夏場は日差しをさえぎり、葉の落ちる冬場は日差しを家に採りこむことができます。

目で楽しめ、目隠しにもなり、日差しをさえぎるといういろいろな効果があり、植栽の計画が家にとっていかに大切かわかりますね。

方角によっても、植えるのに適した樹種が違います。


上へ戻る

 暮らしのヒント

〜打ち水〜

水が蒸発する際の気化熱で、熱が奪われることを利用し、涼しさを感じます。

打ち水には場を清める意味合いがあり、玄関先などへの打ち水は「来客への心遣い」として行われていました。

近年、イベントなどで打ち水をすすめるものもありますね。

風呂の残り湯などを使うことにより、無駄を減らすのも賢い方法ですね。

一般的には朝夕の涼しい時間に行いましょう。


上へ戻る

暮らしと住まいのあれこれ


inserted by FC2 system